
こんにちは!
仙台市太白区の若手税理士、髙橋拓人です。
今回は「税理士がマーケティングのSTPを実践してみた結果」についての話です。
私の事務所のターゲットは、
「確定申告を丸投げしたい個人事業主様、特に1人親方や美容師の方」です。
このターゲット設定は、
マーケティングの基本フレームワーク「STP」に沿って考えました。
明確にターゲットを定めてから、紹介・ホームページ問わずご依頼の流入が増えています。
ぜひ皆様の事業でも、STPを意識してみてください。
STPとは何か
STPとは、マーケティングの基本フレームワークで、
- Segmentation(市場を分ける)
- Targeting(狙う市場を決める)
- Positioning(自分の立ち位置を定める)
の頭文字をとったものです。シンプルですが、自分の事業を整理するうえで非常に有効です。
Segmentation:市場を分ける
まず大切なのは「お客様を分けて考える」ことです。
法人か個人か、年齢層はどこか、業種は何か。
すべてに対応しようとすると、発信の軸がブレてしまいます。
私は開業当初、幅広い層にアプローチしてきましたが、
徐々に「資料を丸投げしたい個人事業主」、
特に1人親方や美容師の方からの相談が多いことに気づきました。
Targeting:狙う相手を決める
次に、「自分が本当に届けたい相手」を決めます。
私の場合は、毎日現場や接客に追われ、
確定申告や帳簿付けに時間を割けない個人事業主の方です。
特に建設業の1人親方や美容師さんは
「とにかく領収書を渡して終わりにしたい」というニーズが強く、
そうした方に応える体制を整えることが効率的だと考えました。
Positioning:自分の立ち位置を定める
最後に、自分の特徴を言葉にします。
私の場合は「若手税理士」「資料丸投げ対応」「定期面談なしで相場より安い」という点です。
ここを打ち出すことで、「面倒な作業を任せたい」「自分は仕事に集中したい」
と思っている方からのご依頼をいただけるようになりました。
STPで紹介や流入も増えた
実際、STPに沿ってターゲットを明確化してから、
紹介もホームページからの依頼も増えました。
「誰に向けた発信か」を整理して言語化するだけで、
周囲の方も紹介しやすくなるからです。
マーケティングというと難しく聞こえますが、
要は「自分が誰に何を届けたいのか」を整理するだけ。
これは税理士に限らず、あらゆる事業者に役立つ考え方だと思います。
お仕事のご依頼はこちら→https://tktk-tax.com/contact/