
こんにちは!
仙台市太白区の若手税理士、髙橋拓人です。
今回は「HPの効果が出てきた気がする話」です。
私は開業と同時にHPを公開し、
毎週月・木にブログ記事を書いています。
最初の3か月は、
一日の閲覧数が0~1件という日も珍しくなく、
正直「このHP、誰か見てるのかな…?」と思うこともありました。
しかし、地道に記事を書き続けた結果、
今では1日8~15件の閲覧があり、
週1件ペースでHPからお問い合わせをいただくようになりました。
最近では、HP経由ではない面談でも、
「HPやブログを見てきました!」と言っていただける機会が増えています。
HPを持つことの重要性
税理士業界はアナログな方が多く、
そもそもHPがない税理士事務所も少なくありません。
また、HPがあっても
- 料金表がない
- 何をやっているのかわかりにくい
- そもそも更新されていない
といったケースが多い印象です。
しかし、いまどきHPがあるのは当然のこと。
むしろ、HPや料金表がしっかり整備されていないと、
時代の流れに取り残されてしまうのではないかと思います。
HPの効果が実感できるポイント
- 問い合わせが増えた
毎週ブログを更新し、地道に情報を発信し続けたことで、
HPからの問い合わせが週1件ペースで来るようになったのは大きな変化です。
以前は完全にゼロだったので、確実に効果が出てきたと感じています。 - HPを見た上で面談に来てくれる
HP経由でない面談でも、「ブログを読んで来ました!」という方が増えました。- 事前に私の考え方やスタンスを理解している
- 「会ってみたらイメージと違った…」というギャップがなくなった
→ 成約率が上がった!
- 情報公開が信頼につながる
HPに料金表を掲載していることで、
「いくらかかるかわからない」という不安を解消し、
スムーズに商談が進むようになりました。
税理士の報酬体系はわかりにくい部分もあるので、
明確な料金設定を示すことは大事だと実感しています。
まとめ
HPを開設し、継続的に情報発信をしてきた結果、確実に効果が出てきました。
税理士業界はまだアナログな事務所が多いですが、
他業種ではHPを整備し、しっかり情報発信するのは当然のことです。
これからも時代の流れに乗り遅れないよう、HPを活用していきたいと思います。
「HPを見て気になった!」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!