AirPods Pro2が手放せない話

こんにちは!
仙台市太白区の若手税理士、髙橋拓人です。

今回は「AirPods Pro2が手放せない話」です。

税理士という仕事柄、
外出とデスクワークを行き来する生活の中で、
もはや生活必需品となっているのがこのガジェット。

趣味としても、
仕事道具としても欠かせない存在です。

iPhoneユーザーなら使わない手はない

私は日常的にiPhoneを使っており、
イヤホンはもちろんApple純正のAirPods Pro(第2世代)を愛用しています。

外出時には必ずポケットやカバンに忍ばせており、
耳に装着するだけでiPhoneと自動接続

この連携スピードのスムーズさは、
一度体験すると他に戻れません。

通話もシームレスで、
突然の電話にも即座に対応できます。

特にクライアントとのやりとりが多い私にとって、
この機能性は非常にありがたいです。

ノイズキャンセリングが集中力を生む

最大の魅力は、なんといってもノイズキャンセリング機能

耳に装着した瞬間、
スッと周囲の騒音が消えるあの感覚。

電車内でも、カフェでも、
まるで自宅の静かな書斎にいるかのように感じられるのは、
AirPods Pro2ならではの性能です。

私はアポイントとアポイントの合間にカフェやコワーキングスペースで作業することが多いのですが、
周囲の話し声や雑音をこのイヤホンが見事にかき消してくれます。

※もちろん、関与先様の重要情報を外出先で扱うことは一切ありませんのでご安心ください。

作業中は基本「無音」スタイル

実は私は、
AirPods Proをつけていても音楽を流さないことの方が多いです。

つまり、耳栓的な使い方。

人の声や環境音が遮断されるだけで、
集中力が格段に上がります。

メールの返信やブログ執筆など、
思考を巡らせる作業にはこの“無音”が一番。

とはいえ、
たまには音を流したくなることもあります。

YouTubeは”情報収集”と”癒し”のバランスで

音楽を流すとしたら、最近はYouTubeを使うことが多く、
主に以下のようなコンテンツを聴いています。

  • 他の税理士さんのチャンネル
  • 金融・投資関係の解説動画
  • ビジネス系の対談やインタビュー動画

……と言いたいところですが、
実はここ最近、「水曜どうでしょう」をずっと流していることが増えました。

あの緩さと絶妙なテンポ感が、心地よく耳に残ります。

仕事中には集中を妨げないギリギリのバランスで、
意外にも良い“作業用BGM”になります。

※この番組の魅力については、また別のブログで熱く語らせてください。

音楽は中学時代からの布袋寅泰推し

もうひとつ、
私がAirPods Pro2でよく聴くのが布袋寅泰さんの楽曲。

中学時代から大好きで、
今でも移動中や夜の散歩時などに流すことがあります。

あの“ダサカッコイイ”歌詞とギターサウンドが、
私にはたまらないのです。

※これも語り出すと止まらなくなるので、詳細はまたの機会に(笑)

趣味にも仕事にも使える最強ツール

税理士という仕事は、
意外と移動時間や隙間時間が多い職業です。

その合間をどう使うかで、
1日の充実度が変わります。

AirPods Pro2は、ただのイヤホンではなく、
私にとっての
“集中ツール”であり、
“癒しアイテム”であり、
“情報収集のパートナー”です。

今では持ち歩かない日はありませんし、
失くしたら即買い直すレベルで生活の一部になっています。

もし、
まだノイズキャンセリング機能付きイヤホンを使ったことがない方がいれば、
一度試してみてください。

生活の質が本当に変わります。

お問い合わせはコチラ→https://tktk-tax.com/contact/