
こんにちは!
仙台市太白区の若手税理士、髙橋拓人です。
今回は【ワーケーションのカギは『タスクの分類』】という話です。
前々回、前回の記事では上野旅行について書きました。
・前々回 → ランダムで上野旅行に行くことになった話
・前回 → 出張の定番はやっぱりドーミーイン
観光地を巡る旅行でしたが、
実は裏のテーマが「ワーケーション」でした。
これまでの出張は「仕事メイン with 観光」でしたが、
今回は「旅行メイン with 仕事」として時間を使うことを意識してみました。
国立科学博物館や、
東京メトロで行われていた映画「8番出口」のタイアップイベントを楽しみつつ、
あえて仕事の時間も確保。
結果として、
家にいるより効率的に業務を進めることができました。
効率が良くなった理由
効率が良かった理由は、
「急ぎではないけれど大事な業務」を進められたからです。
日々の仕事ではどうしても「急ぎで重要」、「急ぎだけど重要でない」タスクに追われがちです。
しかし、そればかりに時間を割いていると、
現状を維持するだけで成長はしにくい。
やはり「急ぎではないけれど重要」なタスクに時間を投資する必要があります。
これは『7つの習慣』でも紹介されている「時間管理マトリクス」の考え方です。
私の場合の「急ぎじゃないけど重要」
例えば私の場合は、次のような業務がこれにあたります。
- 新しいシステムの検討
- 今後の関係性を構築したい方との会食設定
- マーケティング施策の策定
これらは数か月ToDoに残っていたものですが、
ワーケーションの中で一気に消化することができました。
普段の仕事場では後回しになってしまうタスクだからこそ、
環境を変えて取り組むことで進められるのだと思います。
タスクを管理する仕組み
大事なのは、
今抱えているタスクの中で「急ぎじゃないけど重要な業務」をきちんと把握しておくことです。
ここをおろそかにすると、
いつまでたっても目の前の仕事に忙殺されてしまいます。
私はGoogleのToDoアプリを使い、
「長期タスク」というラベルを付けて管理しています。
こうしておけば、
ワーケーションや時間に余裕がある時にすぐ取り組めるのです。
明日以降の効率化につながった
今回のワーケーションで「急ぎじゃないけど重要」なタスクを片付けることができたので、
明日以降の業務がぐっと効率的になりました。
旅行と仕事を両立させることは難しいと思われがちですが、
タスクを分類して取り組むことでむしろ効率化につながる。
そんな学びを得られた時間でした。
お仕事のご依頼はこちら→https://tktk-tax.com/contact/